
会計ソフトの導入
みなと東京会計では、クラウド会計ソフトの導入をお手伝いすることで、経営の見える化を推し進めております。はじめての方や、忙しくて手間をかけたくない方でも、クラウド会計なら手軽に経理を行うことができ、素早い正確な経営判断も可能です。
これまで税理士に任せることの多かった経理業務を、代わりにご自分で行うことができるので、その分の顧問費用も軽くすることができます。
クラウド会計とは
クラウド会計とは、インターネットを利用することで、いつでもどこでも会計処理を行うことができる、オンライン上の会計システムのことを指します。インターネット環境と一定の水準のパソコンさえあれば、細かな設定をすることなく、導入と同時に利用することができます。
クラウド会計を導入することで、自宅のパソコンはもちろん、通勤途中にスマホから操作することも可能です。
会計・経理業務って何?
会計とは、会社のお金の出入りを記録する会計帳簿の制作を行う仕事です。 またお金だけでなく、業務に必要な設備や備品などの資産の管理も行います。 対して、経理では、会計の仕事の他にも日々の売上や仕入れなどの日常的な出納管理も行います。
税理士との役割分担
税理士に任せるより手間は増える
これまで税理士が行っていた作業の一部を、ご自分で行うことになるので確かに手間は増えます。それでも、以前より格段に便利になっておりますし、税理士費用もその分お安くすることができます。日々の会計業務・記帳はソフトで自動化しながら、税理士は決算申告やその他の経営サポートをするという形になります。
最低限の維持費はかかる
クラウド会計ソフトは、ソフトを購入するのではなく、月額や年額使用料を支払いながら会計ソフトを使用するサービスです。ですので、導入後は毎月一定の維持費はかかります。
多少の慣れが必要
会計ソフトを使いこなすためには多少の慣れは必要です。非常に便利な反面、すべての機能を使いこなすまでには時間がかかります。初めから全ての機能を使いこなすのではなく、徐々に慣れていくことをお勧めします。もちろん、弊社からも基本的なサポートは行います。
クラウド会計のメリット
経費の効率化
上でも紹介しましたが、一部の業務を自分で行うことにより、税理士費用を安くできます。最新のクラウド会計ソフトでは、いろいろな経理業務が以前よりも簡単に行えます。銀行口座やクレジットカードとのデータ連携も可能で、入出金記録や履歴を、いちいち手動で入力するという手間もありません。自動的に入力されるよう設定が可能です。
経営の見える化
入力済みのデータを元に、すぐに経営分析を行うことができます。税理士に会計作業を委託した場合、業務上のタイムラグが発生しますが、クラウド会計の場合、リアルタイムで会社の資金繰りの情報などが把握できます。ぼんやりとした感覚ではなく、すぐに数字として可視化できるので、より的確に分析を行うことができます。
どこからでもアクセス可能
クラウド会計ソフトに入力したデータは、会社のパソコンではなく、クラウドサーバー上に保管されます。うっかりデータが消えてしまうといった心配もなく、どこからでも同じデータにアクセスすることができます。
法改正への対応が簡単
クラウド会計ソフトは、ソフトの更新作業をしなくても、サービス提供会社側で更新を行ってくれます。以前の会計ソフトに比べて、利便性が格段に向上しております。例えば、軽減税率に対応するなど、つねに最新の法令に沿った入出力になります。
クラウド会計の導入は自由です
基本的には導入をお勧めしてはおりますが、導入自体はお客様の自由です。メリットも、それなりのデメリットもありますので、お迷いでしたらその内容をご相談ください。できる限り最適な利用方法、役割分担をご提案させていただきます。
最近のコメント