
税理士業務の内容
通常の税理士業務の内容と、基本的な方針についてご紹介します。
基本的な業務内容
決算/経理業務
帳簿残高の確認や決算調整などを行います。
税務申告
年度末の申告を行います。
役員報酬のシュミレーション
役員報酬を高くしすぎると個人として払う所得税が高くなりますし、会社(法人)の利益が多く出過ぎても多額の法人税がかかってしまいます。この分担によっては税金の額が全く異なりますので、最適なバランスに調整いたします。
税理士業務についての方針
管理の徹底
経理業務をしっかり確認していない場合、二重対応による費用の増加や、手戻りによる業務負荷の増加が気が付かないうちに起こりがちです。そのような不利益が無いよう、経理業務の管理も徹底しています。
対面対応
決算前には必ず対面での説明をしております。四半期に一度など、お客様のタイミングでの説明対応を実施することも可能です。
費用低減活動
顧問税理士費用の低減に向けた提案を行います。また、スカイプなどのITツールを使った費用低減も積極的に取り入れております。
セキュリティ
お客様の大切な経営資料をいただくことも多いので、情報管理を徹底し、漏洩対策を実施しております。
私たちが必要だと思うサポート
通常の税理士業務ではありませんが、このようなサポートも行います。
節税対策
節税を行うことによって、法律的に可能な範囲で、支払う税金を最小限に留めることができます。普通に税務申告をしていると、気付かないうちにうっかりチャンスを見逃してしまい、実は損をしていたということも起こります。お客様の大切なお金を守るために、みなと東京会計では節税対策を積極的に行います。
簡単な節税テクニック例
- 従業員に決算賞与を支払う
- 出張に日当をつける
- 生命保険に加入する
税務調査への立ち合い
会社設立後、場合によっては税務調査が行われることがあります。税務調査に対しては、顧問税理士として責任を持って立ち会います。事前準備などで、想定Q&A対策も実施し、全力でお客様の会社の資金を守ります。知識の無い状態のまま、いつの間にか損をしていたということもありません。
資金調達のお手伝い
申請が複雑で給付が難しい補助金・助成金の獲得。好条件の融資制度を利用した、融資の獲得などをお手伝いします。
希望に応じて行うサポート
記帳代行サービス
記帳業務とは
法人も個人の場合も同様ですが、税務申告や経営状態の把握のために、会社運営における収支の内容を帳簿に付ける必要があります。また、法律で定められた通りに必要な書類を作成していく必要があります。一般的には、その帳簿付けや書類作成を記帳業務と呼んでいます。
記帳業務には簿記の知識が必要です
簿記を知らずに記帳業務をしている場合、会社にとって不利益な経理計上をして税金を多く取られることがあります。また、違法とは知らずに脱税行為に近い計上をしてしまうこともあります。決算の際に修正対応に追われたり、税務署から指摘をされることもありますので、簿記の知識の無い方は記帳代行をご利用いただくことをお勧めいたします。
記帳代行サービスのメリット
- 面倒な記帳業務から解放され、本業に専念できます
- 経理業務をスムーズに移管いただけます
- 経営状況をリアルタイムに把握可能
みなと東京会計の方針
顧問料について
税理士費用については、ご依頼の業務内容次第となります。一部の業務を弊社に委託する形になりますので、費用と業務内容のバランスに無理の無い、最適な役割分担が大切です。委託する業務内容が多くなると、それに伴って費用が増えることは否定できませんが、お客様の経理業務の状況と希望をしっかりとヒアリングすることで、『最適な役割分担や業務フローにすること』は可能です。
さらに、ITツールなどの活用によって、『業務に掛かる手間や費用自体の軽量化』にも取り組んでおります。
このような考えで、できる限りお客様にとって負担の少ない、適切なプランをご提案させて頂いております。まずは、しっかりとしたコミュニケーションが大切ですので、お気軽にお話しするところから始めましょう。ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
最近のコメント