settlement

決算と経理業務

Accounting
決算/経理業務


決算日から2ヶ月以内に確定申告が定められています。決算日が到来したらすぐに、経営成績や財政状況を「損益計算書」、「貸借対照表」といった決算書にまとめます。この経営成績をまとめる作業のことを決算といいます。

決算のやり方

ステップ1 帳簿残高の確認

残高確認の作業は合計残高資産表をもとに行います。合計残高試算表の各勘定科目の期末残高が実際に残高と一致しているか確認します。

・現金

現金の残高は金庫にある紙幣は硬貨を実際に数えて確認します。

・普通預金

普通預金の残高が帳簿の残高と合っているのか確認します。

・売掛金

売掛金は、いつ請求したのか、いつ入金予定なのかを確認します。

・買掛金・預り金

売掛金と同じようにいつ請求された分なのか、いつ支払う予定なのかをひとつづつ確認していきます。

・借入金

借入金の残高は返済一覧表の残高と一致しているのか確認する必要があります。銀行に残高証明書を発行してもらると確実な確認が可能です。

ステップ2 決算調整

決算日の合計残高試算表(貸借対照表・損益計算書)を作成したら、以下調整をします。

  • 未計上の売上を追加計上する、前受けの売上を売上高から前受金に振り替える
  • 未払いの費用を追加計上する、前払の費用を資産に振りかえる
  • 在庫商品を資産に計上する
  • 減価償却費を計上する

ポイント
  • 発生主義の原則・・・費用は発生した時点で計上する
  • 実現主義の原則・・・収益は実現した時点で計上する
  • 費用収益対応の原則・・・収益とそれに対応する費用は同じ期に計上する