Accounting
記帳付け/経理業務
会社、事業がスタートすると、必ず取引きを記録する帳簿付けが必要となります。その帳簿付けについて以下説明します。
記帳付け/経理業務
- ① 現金の出入り
- ② 預金通帳の出入り
- ③ お客様に請求する時
- ④ 仕入先から請求があった場合
現金の出入りとは
諸経費を支払った場合や売上金を受け取るなど、現金の出入りする都度、その動きを帳簿につける必要があります。
預金通帳の出入り
貯金通帳から現金を引き出す場合や、公共料金が引き落とされる場合、お客様から売上代金が振り込まれるなどの預金口座が出入りする都度、その動きを帳簿につける必要があります。
お客様へ請求する
お客様へ売上代金を請求する都度、その動きを帳簿につける必要があります。
仕入れ先から請求される
仕入れ先から仕入代金が請求される都度、その動きを帳簿につける必要があります。
帳簿付けの流れ
ステップ1 補助簿を付ける
先ほどの4つケースの場合、お金の動きを記録する必要があります。これらの記録を付ける帳簿を補助簿と呼び、4つの種類があります。現金の出入りを付ける帳簿を「現金出納帳」、預金の出入りを付ける帳簿を「預金出納帳」、得意先との取引を付ける帳簿を「得意先元帳」仕入れ先との取引を付ける帳簿を「仕入先元帳」といいます。補助簿はお小遣い帳のような一覧性があり、直感的に理解しやすいフォームです。みなと東京会計では補助簿のフォーマットを提供しており、帳簿の付け方を説明させていただきます。
ステップ2 仕訳伝票を付ける
補助簿に記帳された取引は、仕訳という形式に書き換えをする必要があります。仕訳を理解していただくためには、借方、貸方、勘定科目、資産、負債、資本、収益、費用といった簿記の専門用語を理解する必要があります。仕訳した取引は仕訳伝票、現金の出金取引は出金伝票、入金取引にかかる仕訳は入金伝票という帳簿に記入していきます。
ステップ3 総勘定元帳を付ける
仕訳伝票に記入した取引は総勘定元帳に転記します。総勘定元帳は勘定科目ごとに取引や残高をまとめた帳簿です。
ステップ4 試算表を作成する
総勘定元帳で勘定科目ごとに集計された取引金額や残高は、試算表という集計表に転記します。この試算表は会社で行われた取引を勘定科目ごとに取引金額や残高を一覧できるため、会社の現況を確認したり、記帳のチェックを実施することができる大変重要なものです。
試算表からは貸借対照表、損益計算書を作成することができます。貸借対照表は資産や負債、資本の勘定科目の残高をまとめた集計表で会社の財政状況を一覧することが可能です。損益計算書は収益や費用の勘定科目の残高をまとめた集計表で会社の経営成績を一覧することができます。
- ポイント
-
- 帳簿づけにより経営者は会社の経営状況をリアルタイムに把握でき的確な経営判断ができるようになります。
- また、この一連の流れすべてを記帳代行サービスによりアウトソースすることも可能です。
最近のコメント